しぶちんはしぶちん

mixi で日記を書いていたのですが、廃れてきて書いていてもせんないので、ブログにすることにしました。綴り方の練習くらいのつもりかな。

リヒテンシュタインとメトロポリタン

先日、東京で時間があったので、国立新美術館リヒテンシュタイン展と東京都美術館メトロポリタン美術館展に行ってきました。印象を忘備録的に。
 
なかなか素晴らしいコレクションですねぇ。
看板になっているルーベンスが愛娘を描いた肖像は、ルーベンスの作品の中で、かなり異色で興味深いものでした。感じたのがルノアールとの類似。ルノアールの初期の肖像画は顔はアングル、周辺はルーベンスを手本にしたとか聞いたことがあるのですが、ルーベンスが本気になってフランドル絵画の正当後継者よろしく描写した表情は、アングル以上で、ルノアールさんルーベンスの系譜につながるのねと思ってしまいました。
もう一つの看板がヴァン・ダイクの「マリア・デ・タシス肖像」。気品と若々しさを兼ね備えた魅力ある肖像に、ヴァン・ダイクファンの私としてはノックアウトされてしまいました。やっぱり、本物を見ないといけないよね。
ラファエロはらしい感じだったけど、クラーナハはちょっとらしくない感じ。まあ、それぞれとしては普通かな。ブリューゲルの一族がピーター(父)を模写した絵が数枚出てました。ブリューゲルの絵って、絵として感動するものではないけど面白いから、一族の手による模写でもかなり楽しめました。
アメリングなどのビーダーマイヤーという一群の画家については全然知りませんでした。絵の世界は広いね。かなり見て来たつもりでも、魅力ある絵を描いた知らない作家がまだまだ居るんだもの。どちらかと言うと(どちらかと言わなくてもかな)分かりやすい絵画でした。大衆に受ける絵画への回帰と言うのは、しばしば訪れるのでしょう。画風は違うけど、時代や方向性は近いラファエロ前派との関連はどうなんでしょう。ちょっと気になる。
 
メトロポリタン美術館展というと学生時代に京都であった展覧会で、初めて絵画の通史的に作品を概観できて、印象派の部屋に入ったとたんに感じた明るさを鮮明に覚えています。絵画の歴史を知ることの意味を教えてくれた展覧会でした。今回の展示は「自然」がテーマで、絵画ばかりでなくさまざまな展示がありました。考古学的な展示物にあんまり興味のない、そして、絵画でも肖像画好きの私には、どちらかと言うと、枠に来ていない展覧会。それでも印象に残ったのが、ベネチアの風景画が、カナレット、ロベール・ユベール、ターナーと三枚並んでいた部屋。建物のカナレットのかっちりとした描写と、ターナーの空気感を見比べられるのは面白かったです。これで、モネがあったら文句なかったけどね。モネの先駆者としてのターナーがカナレットと並べることでもっと分かりやすかったんじゃないかな。
レンブラントとかミレーとかゴッホとか◯とか△とかが普通にあるのはさすがにメトロポリタン。それぞれとして、あんまり印象には残らなかったですけど、楽しめました。そうそう、アンリ・ルソーが良かった。絵以外もいろいろあるのもさすがメトロポリタン。物量ではアメリカに勝てないのかもね。
 
どっちもいい展覧会で ¥1500 ¥1600 は安い。どっちも大変お薦め。東京で時間ができたらぜひ行って下さい。どっちかしか行く時間がない向きにはリヒテンシュタイン展が第一候補です。